どうも、こーでーです。
今回は『江崎グリコ』から発売している『カレー職人』シリーズ『なすとトマトのカレー』の紹介です。
結論から言うと脂質は4.3gとほかのレトルトカレー商品より少なく、トマトの酸味とカレーのコクがマッチし、さらにカレーがしみ込んだなすがとてもおいしい商品でした!
クローン病とは?
本文に入る前に、簡単にクローン病の説明をしたいと思います。
クローン病とは、食べ物が通る器官(食道から肛門)に炎症が起きる病気です。
そしてクローン病に欠かせないことといえば、食事です。
食事とクローン病は密接に繋がっており、クローン病患者の多くは『低脂質・低残渣』を基本とした食事制限をして症状を安定させています。
それでは本文に戻ります。
『カレー職人』シリーズ『なすとトマトのカレー』

こちらが『江崎グリコ』から発売している『カレー職人』シリーズ『なすとトマトのカレー』です。
価格はだいたい130円です。
『なすとトマトのカレー』の商品説明として公式サイトには、
「具には、なすとトマトを使用しました。トマトの酸味の華やかな味わいのカレーです。」
と記載されています。
本格なソースが楽しめるレトルトカレーの『カレー職人』シリーズは『なすとトマトのカレー』のほかにも『ビーフカレー』などもあります。
栄養成分

こちらが『カレー職人』シリーズ『なすとトマトのカレー』の栄養成分です。
- エネルギー・・・98カロリー
- たんぱく質・・・2.4g
- 脂質・・・・・・4.3g
- 炭水化物・・・・12.4g
- 食塩相当量・・・2.3g
脂質はほかのレトルトカレーと比べると少ないですね。
『大塚食品』から販売している『ボンカレーゴールド中辛』1人前(180g)あたりの栄養成分と比べてみます。
- エネルギー・・・154(98)カロリー
- たんぱく質・・・4.3(2.4)g
- 脂質・・・・・・6.5(4.3)g
- 炭水化物・・・・20.7(12.4)g
- 食塩相当量・・・2.3(2.3)g
()内の数値は『なすとトマトのカレー』の栄養成分です。
見比べてみると『なすとトマトのカレー』は脂質が少ないことがわかります。
まあ脂質が4.3gも多いと感じる方はいらっしゃると思うので、あくまでほかのレトルトカレーよりは少ないという情報を知ることが大事かなと思います。
クローン病患者がどうしてもカレーを食べたいときに選択肢が増えますからね。
カレーの香辛料はクローン病と相性が悪い
カレーといえば香辛料を使用していますが、クローン病患者とって香辛料の摂取は注意が必要です。
香辛料を摂取すると、胃腸を刺激して粘膜を傷つけたり、腸の蠕動運動が激しくなり下痢の起こす原因にもなります。
最悪炎症を起こす可能性もあり、クローン病患者はできれば控えたい原材料です。
ぼくもなるべく香辛料の摂取は控えていますが、ピリ辛くらいなら食べちゃいます。
実際『なすとトマトのカレー』は中辛ですが、そこまで辛くありません。
ただそれも体調が万全な状態なときしか食べないので、少しでも体調に不安であれば食べることはやめたほうが無難ですね。
作り方

電子レンジで以下の時間を目安に温めます。
- 500w・・・1分40秒
- 600w・・・1分20秒

お味の方は?

トマトを使っているだけあって少し酸味があります。
しかしいやな酸味ではなくて、カレーのコクとうまく混ざり合っていて、酸味が苦手な方でも食べられる味だと思います。
味はもちろんおいしいのですが、なすが大きく入っているのもうれしいポイントですね。
食べ応えも感じられるし、なによりカレーがしみ込んだなすがめちゃくちゃおいしいです。
なす好きにはたまらないカレーだと思います。

まとめ
僕自身もクローン病になって初めて食べたレトルトカレーは『カレー職人』シリーズでした。
ぼくが食べたときはおなかの具合とか悪くならなかったので、みなさんも体調が良ければ食べてみてはいかがでしょうか。
『カレー職人』シリーズは他にも脂質の少ない商品がありますので、また機会があればブログで紹介したいと思います。
今回はここまで!では!
コメント
This web site is really a walk-through for all of the info you wanted about this and didn’t know who to ask. Glimpse here, and you’ll definitely discover it.