クローン病歴7年が食事で気をつけている栄養素・原材料4つ

スポンサーリンク
クローン病

どうも、こーでーです。

今回はクローン病歴7年のぼくが食事で気をつけている栄養素・原材料を紹介します。

結論から話すと、気をつけている栄養素・原材料はたくさんあり、個人差はあれど、どれも気をつけなければ体調を崩す可能性がある大事な栄養素・原材料でした。

この記事はこのような方々にオススメです。
  • クローン病患者。

それでは本文をどうぞ。

スポンサーリンク

クローン病とは?

そもそもクローン病ってなんですか?

こーでー
こーでー

簡単にいうと食べ物が通る器官に炎症が起こる難病に指定されてる疾病です。

炎症が起きると下痢・腹痛・血便などさまざまな症状があり、ひどいときは手術をしなければならない可能性もあります。

こーでー
こーでー

患者によって炎症が起きやすい場所はあり、ぼくは回盲部(盲腸あたり)にできやすかったです。

炎症のほかにも発熱、痔、貧血、血便、倦怠感などさまざまな症状があり、こちらも患者によって出やすい症状が違います。

こーでー
こーでー

ぼくが体調が悪いときは倦怠感と血便が症状としてよく出ていました。

栄養素・原材料は気にしてしまう。

クローン病といえば食事制限がつきもので、低脂質で消化しやすい低刺激な食事が基本になります。

そして食事制限にともない、栄養素も気にしなければならなくて、ぼくはおもに脂質・食物繊維を気にして食事をしています。

こーでー
こーでー

数値でクローン病に適しているか適していないからわかるので、食品を買うときはパッケージの裏面に書いてある栄養成分を必ず見ています。

さらに栄養素だけではなく、原材料にも気をつけなければならなくて、例えば中華麺に含まれる『かんすい』や、カレーに含まれる『香辛料』は、クローン病に適していない原材料です。

こーでー
こーでー

『かんすい』も『香辛料』も、腸を刺激してしまい、炎症を引き起こす可能性があるのでクローン病には不向きといえます。

という感じで食事制限をする場合は、その食品になにが含まれているかを確認して食べるようにすることがコツです。

気をつけている栄養素・原材料

それでは、ぼくが気をつけている栄養素・原材料を紹介します。

気をつけている栄養素①.脂質

ぼくが1番気をつけていると過言ではない栄養素が脂質です。

食品のパッケージの裏面に書いてある脂質の数値を見て、自分の中で多いと感じたら買わないというかんじで、食べられるラインの目安としています。

こーでー
こーでー

もちろんクローン病は脂質以外も気にしなければならないことはありますが、ぼくは脂質を1番気にしちゃいますね。

そして脂質には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類に大きく分けられます。

飽和脂肪酸

飽和脂肪酸は、肉は牛乳などに多く含まれており、摂取をすると炎症を起こす可能性があり、脂質のなかでも特に摂取を控えなければならない脂質です。

こーでー
こーでー

ぼくは一時期、生姜焼きを週1で食べてたときがあって、そのときに腸が傷ついて血便が出たりしたので、やはりクローン病に脂質の多い肉はだめなんだなと再確認しました。

不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸は、オメガ3・6・9と分かれており、それぞれクローン病にとって意味合いが違います。

オメガ6は、サラダ油やごま油に多く含まれる脂質で、飽和脂肪酸と同様に、炎症を起こす可能性があるので、クローン病患者は摂取を控えた方がいい脂質です。

オメガ9は、オリーブオイルや米油に多く含まれる脂質で、オメガ6よりかは安心して摂取できるが、絶対に安心ということではないので、大量の摂取は注意しましょう。

こーでー
こーでー

ちなみにぼくはフライパンに油をしくときは、オリーブオイルを使っています。サラダ油よりかはマシですからね。もちろん使う量は、ほんの少しです。

オメガ3は、青魚やえごま油に多く含まれる脂質で、じつは今まで紹介したいろんな脂質のなかで、クローン病患者にたいして1番安全に摂取できる脂質です。

こーでー
こーでー

青魚に含まれるDHA・EPAがオメガ3と呼ばれる脂質です。

オメガ3は、炎症を抑える働きがあり、ネットなど調べると、「クローン病患者は積極的に摂取すべき」、と勧める記事もあるくらい、クローン病にたいして強い味方なのです。

こーでー
こーでー

たしかに脂っこいサバやサーモンを食べても、おなかが痛くなったって記憶は、ぼくにはないですね。

それでも1度に大量に摂取すると、オメガ3といえど体調を悪化させる恐れがあるので、間隔をあけて少量ずつ摂取するようにしましょう。

こーでー
こーでー

正直根拠はないけど、ぼくはこのように意識して食事をし、今のところ体調は安定しているので、参考程度にしてもらえれば幸いです。

気をつけている栄養素②.食物繊維

クローン病患者は、消化の良い食品を食べることを進められていますが、食物繊維がどれくらい含まれているかが大事になっていきます。

こーでー
こーでー

いわゆる低残渣の食事に関わってくる栄養素です。

といっても食物繊維も種類があり、効果もそれぞれ違うので、一概に食物繊維は絶対摂ってはだめということはないです。

こーでー
こーでー

ぼく自身も栄養成分に食物繊維が多く含まれていたとしても、物によって食べます。

では食物繊維にはどのようや種類があるのか、見ていきましょう。

不溶性食物繊維

読んで字のごとく、水に溶けにくい食物繊維ですが、腸に入ると水分を吸収してふくらみ、腸に刺激を与え、動きを活発にさせて便通をうながすという効果があります。

しかし腸に刺激を与えることは、同時に炎症を起こす可能性もあり、クローン病患者は不溶性食物繊維の摂取を控えなければいけません。

こーでー
こーでー

きのことかごぼうとか、一般的に消化しにくい食べ物に多く含まれています。

さらに水分を吸収するとふくらむということで、腸に狭窄がある方は詰まる可能性があり、ひどいときは腸閉塞になるかもしれないです。

こーでー
こーでー

腸閉塞になったことあるけどめちゃくちゃ苦しかったです・・・。

水溶性食物繊維

こちらは水に溶けやすく、摂取すると善玉菌を増やして腸内環境を整えたり、下痢の症状を抑えたりします。

こーでー
こーでー

キウイやピーマンに多く含まれています。

水溶性食繊維に関しては、クローン病患者てあっても摂取を控えるべきというわけではないですが、摂るすぎると便がゆるくなり、かえって下痢を起こす可能性があるので、意識して摂取する必要はないかなと個人的に思います。

こーでー
こーでー

ぼくも意識して摂取はしていませんが、食品に含まれていても気にせず食べています。

気をつけている原材料①.かんすい

かんすいは、中華麺によく含まれている原材料で、風味やコシを出すために使われています。

こーでー
こーでー

中華麺の色合いも、かんすいが含まれているから黄色なんですよ。

かんすいは下痢を起こす可能性があるとされており、クローン病患者は摂取を控えたほうがいいといわれています。

こーでー
こーでー

かんすいはアルカリ性なので、腸に刺激を与え下痢を起こしてるともいわれています。あくまで可能性の話ですけどね。

ぼくの場合は、ラーメンはそもそも脂質が多いので、食べることは控えていますが、ざる中華はそこまで脂質は多くないので、わざわざ食べないけど、友達などと一緒に食べるとなったらざる中華を選んでいます。

こーでー
こーでー

ざる中華で体調を崩したことはほとんどなかったと思います。

かんすいが含まれる中華麺を絶対に食べてはダメではないので、自己責任で食べてもいいとは思います。

しかし食べる頻度は、クローン病になる以前よりも減らさなければ体調を崩す可能性があるので、自分はクローン病だという自覚をして、たまに食べるラーメンを味わうようにしましょう。

気をつけている原材料②.香辛料

カレーなどに含まれている原材料ですが、大量に摂ると、腹痛や下痢の原因になります。

こーでー
こーでー

よくテレビで辛い料理を食べてお腹痛くなったと言ってるのを見かけるので、やはり大量に摂るのはおなかにはよくないですね。

クローン病患者であればなおさらで、健常者が摂っても大丈夫な量でも、クローン病患者が摂れば、腸が刺激されて腹痛になったり、ひどければ炎症の原因になるので、なるべく控えるのが無難だと思います。

こーでー
こーでー

ぼく自身は脂質の少ない甘口のカレーであれば、気にせず食べています。

まとめ:健康のためと思って意識しよう。

クローン病である以上、紹介した栄養素・原材料は気にしていかなければ、体調を悪化してしまう可能性があります。

気にして生きていくことは、想像するより大変だし、心も疲れるし、もしかしたら嫌になって食事制限がゆるんでしまい、クローン病が悪化するかもしれません。

こーでー
こーでー

逆にめちゃくちゃがんばって栄養素・原材料を気にして食事制限をしたのに、それでも体調を崩すこともあるので、メンタルがズタボロになる時もあります・・・。

それでも「健康のために食事制限をがんばりたい」、というクローン病患者にたいして、紹介した栄養素・原材料が、少しでも今後のクローン病人生にお役に立てたら嬉しいです。

こーでー
こーでー

今後も気にしたほうがいい栄養素・原材料を見つけたら、随時紹介していきます!

以上、クローン病患者が気にしたほうがいい栄養素・原材料4つでした!

今回はここまで!では!

タイトルとURLをコピーしました