【スシロー】クローン病でも魚の脂質は摂っても大丈夫なの?

スポンサーリンク
クローン病

どうも、こーでーです。簡単に自己紹介します。

僕はクローン病という難病を患っております。クローン病とは食道から肛門までに炎症が起きる病気です。

クローン病患者のほとんどは食事制限しており、僕もその1人です。

  • 脂質の少ない
  • 消化の良い

そういった食事を心掛けております。

それでは本文に戻ります。

スシローに来た!

今回は僕の大好物、寿司を食べにきました。お店はスシローです。

寿司は基本的に魚と白米なので、ぼくはそこまで気にせず食べていますが、生ものを食べるので体調が悪いときは控えたほうがいいです。

魚の脂肪はオメガ3が多く含まれている

脂質は大きく『飽和脂肪酸』と『不飽和脂肪酸』の2つに分かれており、魚の脂質は『不飽和脂肪酸』が多く含まれております。

さらに魚の脂質は『オメガ3』と呼ばれる『n-3系脂肪酸』が多く含まれており、DHAEPAが『オメガ3』です。

ちなみに『飽和脂肪酸』は肉に多く含まれており、炎症を助長する働きがあるのでクローン病患者は控えたほうがいい脂質です。

肉はだいたい脂質が多いし、さらに『飽和脂肪酸』も多く含まれているので、やはり肉は食べないほうがいいですね、食べたいけども・・・

オメガ3はクローン病にとって良い脂質なの?

先に述べた通り寿司は、クローン病患者にとって比較的安心な料理と書きました。

しかし

魚の脂質は摂っても大丈夫なの?

と疑問になることかと思います。

結論から話すと症状が落ち着いている時は大丈夫です。

もちろん体調が悪い時は控えた方が良いです。というか体調悪い時はエレンタールを飲んだり点滴で栄養を摂ったりするのが1番です。

話を戻すと、なぜオメガ3はクローン病患者でも摂っても良いのか、それは炎症を抑える効果があるからです。

いろんな記事を見ても魚を食べることは推奨されているので、お肉の脂質を摂るより魚の脂質を摂るようにしましょう。

スシローで何食べたの?

魚の脂質はクローン病患者にとって良いことがわかったので安心して寿司を食べてきました!

では僕がスシローで食べた寿司たちを紹介します。

こちらは羅臼産炙り〆さばです。期間限定の寿司です。〆さばを炙ると本当美味しいです。〆さばと酸味とジューシーさがよく合います。さばは青魚なので、DHA・EPAを多く含まれているので積極的に食べたい魚の1つです。

こちらはかんぱちですね。こちらも脂が乗っていて非常に美味しいですね。ちなみにスシローはハマチもネタとしてあるのですが、個人的にはかんぱちの方が美味しいです。

こちらはほたてです。ほたてはひもだと消化に悪いのでクローン病患者には不向きな食材ですが、貝柱は比較的大丈夫です。こちらも非常に美味しいです。

こちらはびんとろです。マグロは脂質も少なくクローン病患者とってとても相性の良い魚です。しかしこのびんとろ、脂がすごく乗っていて非常に美味しかったです。

こちらは寿司ではないけど、味変のためにあんかけ茶碗蒸しを注文しました。回転寿司の茶碗蒸しって美味しいですよね。いつも注文しちゃいます。

こちらはえびです。スシローもだけど回転寿司のえびはハズレなしの美味しさだと思います。

こちらはいかです。えびと同じく回転寿司のいかはどこも美味しいです。しかしクローン病患者にとっては消化しづらい食材なので、食べ過ぎには注意です。

僕が食べた寿司たちの脂質はどれくらい?

それでは今回スシローで食べました寿司の脂質の数値を確認しましょう。

メニュー名脂質カロリー炭水化物たんぱく質
〆さば5.61037.84.3
かんぱち1.0617.44.7
ほたて0.2508.23.2
びんとろ0.262114.5
茶碗蒸し3.0864.611.5
えび0.3617.46.5
いか0.4537.54.2

表を見ると〆さばの脂質が高いことが分かります。その分サバはDHA・EPAが多く含まれているのでクローン病患者におススメしたい魚です。

しかし食べ過ぎたら脂っぽく感じて胸やけしてしまう可能性があるので、適量で食べてくださいね。

僕が食べ過ぎて胸焼けしてしまったので・・・

まとめ

この記事のまとめは以下の通りです。

  • 魚の脂質はオメガ3(n-3系脂肪酸)が多く含まれており、炎症を抑える効果がある。
  • オメガ3は体調が良ければクローン病患者でも摂取して大丈夫。
  • スシローはうまい。

やはり寿司はクローン病患者にとって安心な料理ですね。もちろんネタによりますが、マグロや白身魚などは進んで食べたいですね。

あとはやっぱりスシローは美味しい!それに尽きる!出費が痛いから毎日は厳しいけど、定期的に食べてクローン病ライフを満喫したいですね。

今回の記事はここまで!では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました