クローン病でも鶏むね肉食べて筋肉つけたい

スポンサーリンク
日常

最近筋トレを頑張ろうとしているクローン病患者のこーでーです。

筋肉をつけるために筋トレすることも大事なのですが、同じくらい大事なのが食事です。

筋肉といえばたんぱく質をたくさん摂取しないとダメなのですが、クローン病患者は大量にたんぱく質を摂ることは控えたほうがいいとされています。

確定的な情報がないのですが、たんぱく質を消化するさいにクローン病が悪さするらしいとかなんとか。

とはいえたんぱく質を摂取しないことは健康的に考えても好ましくはないので、個人的にはあまり気にせずたんぱく質を食べています。

まあ本当は『エレンタール』でたんぱく質を摂取することが1番良いのですが、残念ながら味が苦手すぎるので飲めません。

ぼくがたんぱく質を摂るときに主に食べている食品は、『ちくわ』や『鶏むね肉』などです。

今回はそのなかでも『鶏むね肉』の食べかたを紹介しようと思います。

鶏むね肉皮なしの栄養成分

ここで鶏むね肉100gあたりのおおよその栄養成分を見てみましょう。

  • エネルギー・・・108カロリー
  • たんぱく質・・・22g
  • 脂質・・・・・・1.5g
  • 炭水化物・・・・0g

ちなみに皮ありだと脂質がとても多くなるので、クローン病患者は皮なしの鶏むね肉を食べるようにしましょう。

とはいえ皮なしだと脂質が少ないので安心ですね。

どういう調理してるの?

ぼくはいつもすでに切ってある鶏むね肉を使います。

できる限り楽をしたいもので・・・。

フライパンで焼くのですが、ちょっとだけ『オリーブオイル』を入れます。

『オリーブオイル』はオメガ9が豊富に含まれており一応抗炎症作用がありますが、クローン病患者が摂ってもいいというわけではないので、サラダ油よりかはマシだなと思ってぼくは使っています。

もちろん使う量は小さじより少なめで使います。

あとは鶏むね肉を重ならないように並べて、

そのまま蓋をして弱〜中火の間で7分くらい蒸し焼きにします。

そうしたほうがパサつかず柔らかく出来上がる気がします。

こんな感じで火が通ったら完成です。

食べかたは?

あとは好みの味付けで食べてもらえたらいいのですが、ぼくは最近こちらにハマっております。

『エバラ食品』『やきとりのたれ』です。

やっぱり鶏むね肉に合うんですよね。

甘くて鶏むね肉のパサつきを忘れさせてくれる、そんなおいしいタレです。

もちろん脂質は0gです。

けっこうたれ系って脂質が少ないものが多いので調べてみてはどうでしょうか。

まとめ

筋肉をつけるために食べ始めた鶏むね肉。

もしかしたらクローン病患者は大量にたんぱく質を摂ることを控えたほうがいいのかもしれませんが、とりあえずぼくは気にせず食べることにします。

あとは『やきとりのたれ』が本当においしいから試してほしいなと思います。

鶏むね肉を食べつつ筋トレも頑張りたいと思います。

今回はここまで!では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました