グルテンはクローン病にとって良くないの?

スポンサーリンク
クローン病

クローン病患者であるぼくはよくうどんを食べます。

低脂質で高カロリー、さらに消化にも悪くないので、クローン病に適した食品かと個人的に思います。

そんなうどんですが、原材料に小麦粉が含まれています。

小麦粉のおかげで脂質が少ないのですが、同時に気になることもあります。

それは『グルテン』です。

『グルテン』とは

『グルテン』とは、小麦に含まれる栄養素の1つで、うどんのコシやパンのモチモチ感を生み出す大事な栄養素です。

しかし『グルテン』を摂取することによって、おなかの不調や倦怠感が出たり、さらに『グルテン』は消化しにくく、腸に張り付いて異物となってしまい、結果的に炎症を起こす可能性があります。

炎症を起こす可能性があるってことは、クローン病患者は摂取を控えたほうがいいと、おのずと考えることができますね。

それでもうどんは食べたい

ここまで『グルテン』は腸に悪いよと書きましたが、そういわれても今から『グルテン』を摂らずに食事制限をするのはかなり難しいです。

小麦粉ってだいたいの食品に含まれているし、もっといえばうどんは小麦粉で出来ているので、どうやっても『グルテン』を摂取してしまいます。

まぁ白米を食べたら解決はするんですけどね。

白米は食べたいんですけど炊くのが面倒すぎて・・・

なによりうどんはおいしいんですよねー。

ぼくはいろんなスープでうどんを食べており、それなりに楽しいうどんライフを送っています。

米粉という選択肢

小麦粉がダメなら『米粉』という選択肢があります。

名前のとおり米から作られた『米粉』ですが、『グルテン』が含まれていないのが特徴です。

さらに小麦粉よりも低カロリーなのでダイエットにも向いています。

このブログでも『米粉』が原材料のパンを紹介しました。

ただ注意点が1つありまして、『米粉』が含まれているから安心というわけではなく、ちゃんと原材料を見てみると小麦粉がふつうに含まれています。

しかも砂糖もけっこう含まれていたりして、総合的にみればそこまで健康的な食品ではないパターンもあります。

だから裏面の原材料はちゃんと見たほうがいいです。

いちおういいますが、『米粉』は腸に優しい原材料なので安心してくださいね。

結局『グルテン』を避けるのは難しい

なんだかんだぼくが食べているものって小麦粉が含まれている食品ばかりな気がします。

それだけ現代の食には大事な原材料なんですよね。

ぼくもとりあえずは『グルテン』は気にしない方向で食事制限をしていきます。

少しでも食を楽しみたいので。

それでも後々はグルテンフリーな食事も目指していきたいですね。

まだ米粉食品を意識して探したことがないので、良い食品があればブログで紹介したいと思います。

本当クローン病に悪いものと調べればキリがないほどたくさんありますね。

これだけは気をつける、これぐらいは妥協する、そういうラインをキッチリ引いて食事を楽しんでいきたいと思います。

今回はここまで!では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました