どうも、こーでーです。簡単に自己紹介します。
僕はクローン病という難病を患っております。クローン病とは食道から肛門までに炎症が起きる病気です。
大変なことばかりですがほんの少しでだけ良いこともある、そんな病気だと個人的に思います。
クローン病患者のほとんどは食事制限しており、僕もその1人です。
- 脂質の少ない
- 消化の良い
そういった食事を心掛けております。
それでは本文に戻ります。
冷麺を食べたい!

最近暑くなりサッパリとした料理を食べたい今日この頃。
クローン病なら冷たいそうめんやうどんを食べるのがベストなんですが、もしかしたら冷麺も食べられるんじゃないか?と思いスーパーから買ってきました。
それがこちら。

もりおか冷麺が売ってました。
もりおか冷麺ってみなさんご存知ですか?
もりおか冷麺とは、岩手県盛岡市の名物です。
もりおか冷麺の特徴はツルッとコシのある麺で、酸味のある肉スープが食欲をそそる一品となっております。
もりおか冷麺の脂質はどれくらい?
それではもりおか冷麺の成分表を見ていきましょう。

脂質は1.2gです。
かなり脂質は少ないですね。これならクローン病患者でも安心です。
さらにカロリーは高いので、なおさらクローン病患者に良いですね。
低脂質高エネルギーはクローン病の理想の食事ですからね。
もりおか冷麺の原材料は?
脂質は少ないことは分かりましたが、原材料はなにが入ってるか気になるところです。
それでは見ていきましょう。

スープの原材料は、まぁ見てもよく分かりません笑
麺の原材料ですか、小麦粉がメインですね。
僕は麺の原材料を見るときは、『かんすい』というのが使われているかどうか見ます。
かんすいとは、麺にコシを出すために用いるアルカリ性の水溶液です。
よくラーメンの原材料に使われています。
かんすいを摂取するとお腹に刺激を与え、下痢などを引き起こす可能性があります。
だからクローン病患者はかんすいの摂取を控えなければいけません。
改めて、もりおか冷麺の原材料を見ますと、かんすいは入っていませんね。
とりあえず冷麺の麺は食べても大丈夫そうですね。
調理開始!
それではもりおか冷麺作っていきますかー。
といっても茹でるだけですけど。

見るからにコシがありそうな麺です。

茹でた麺に付属のスープの素と、キムチのタレをほんの少し。
辛いの苦手だけど少しなら大丈夫なはず。

水を入れて完成。
具があればもっと美味しそうに見えるけど、今回は麺だけで。

それではもりおか冷麺いただきます。
さっぱりおいしい!でもめちゃくちゃ辛いわこれ!
酸味のあるスープとツルツルの麺でとてもおいしいのですが、ほんの少し入れただけのキムチのタレがすごく辛い・・・
まあその辛さも食欲をかき立てられるので悪くはないですね。
まとめ
今回の記事のまとめは以下のとおりです。
- もりおか冷麺は岩手県盛岡市の名物。
- 脂質は1.2gとかなり少ない。
- 麺の原材料にかんすいが入ってないのでクローン病患者でも安心。
- 酸味のあるスープとツルツルの麺でおいしいけど、めちゃくちゃ辛い。
焼肉屋とかにいかないとなかなか食べられない冷麺を、自宅で食べられるのはいいですよね。
クローン病患者にとって割と安心して食べられる料理ですが、コシがあるのでちゃんと噛んで食べた方がよさそうです。
暑い夏の日、冷麺はクローン病患者にとって味方になる料理になりそうですね。
今回はここまで!では!
コメント