FODMAPってなに?クローン病と関係あるの?

スポンサーリンク
クローン病

どうも!クローン病患者のこーでーです。

今回は『FODMAP』とクローン病の関係性について書いていきます。

「そもそも『FODMAP』ってなに?」、ってなる方がいらっしゃると思うので、まずは『FODMAP』を解説し、そこからぼく自身が思うクローン病との関係性を書いていきたいと思います。

クローン病とは?

本文に入る前に、簡単にクローン病の説明をしたいと思います。

クローン病とは、食べ物が通る器官(食道から肛門)に炎症が起きる病気です。

そしてクローン病に欠かせないことといえば、食事です。

食事とクローン病は密接に繋がっており、クローン病患者の多くは『低脂質・低残渣』を基本とした食事制限をして症状を安定させています。

それでは本文に戻ります。

『FODMAP』とは?

『FODMAP』とは、腸で吸収しにくい発酵性の糖質のことで、それぞれの頭文字をとって『FODMAP』と呼びます。

  • Fermentable・・・・・・発酵性
  • Oligosaccharides・・・・オリゴ糖
  • Disaccharides・・・・・二糖類
  • Monosaccharides・・・・単糖類
  • And
  • Polylos・・・・・・・・ポリオール

それぞれなにかまでは知る必要はないと思うので割愛します。

大事なのはどの食品にたくさん『FODMAP』が含まれているかです。

『FODMAP』が多く含まれている食品

それではどの食品に『FODMAP』が多く含まれているか見てみましょう。

  • フルーツ・・・りんご、マンゴー、もも
  • 野菜・・・・・にんにく、ねぎ、アスパラガス
  • 穀物・・・・・パン、パスタ、うどん
  • 乳製品・・・・牛乳、ヨーグルト、生クリーム
  • その他・・・・ソーセージ、さつまいも、ガム、納豆

ここであげた食品以外にもまだまだたくさんあります。

ぱっと見た感じだと、納得できる食品もあれば、「どこに発酵性の要素があるの?」と思える食品もあります。

『FODMAP』を摂ればどうなるの?

上であげた食品を摂るとおなかの不調をきたし、下痢や便秘などを起こす可能性があります。

そしておなかの調子が悪いからといってヨーグルトやりんごを食べてしまうと、余計におなかの調子が悪くなるといったケースも考えられます。

特に『過敏性腸症候群』で悩んでいる方が顕著にみられるらしいです。

しかも人によって、これを食べたらおなかの不調をきたす食品が違うのもやっかいなところです。

牛乳を飲んでも平気な方もいれば、飲んだらすぐおなか下す方もいるので、自分が何を食べたらダメかを知ることが大事になっていきます。

『FODMAP』とクローン病は関係あるの?

ここまで簡単に『FODMAP』について書いてきましたが、クローン病とは関係があるのでしょうか?

ネットの記事などを見てみると、「『FODMAP』を控える食事をするとクローン病や潰瘍性大腸炎の症状の改善に有効」、とあります。

ぼく自身もそこまで『FODMAP』を多く含む食品を摂っているわけではないですが、症状が改善されたと実感することは今のところはないですね。

まあうどんを主食にしているので、うどんを全く食べなければもっと症状が良くなるかもしれませんが、そこまで食事を我慢できるほどメンタルが強くないのでそれはやめときます。

ただ以前に納豆を食べたときに腸が詰まった感覚になったことがあるんですよ。

しかもその1回だけではなく、納豆を食べるたびに腸が詰まった感覚になるので、もしかしたらぼくは『FODMAP』を多く含む納豆は体に合わなかったのかもしれません。

これがクローン病と関係しているか分かりませんが、おなかの不調をきたすことはクローン病の症状の悪化と同じ意味だとぼくは思っているので、「おなかの調子が悪いなー」、と感じているクローン病患者は一旦『FODMAP』を多く含む食品を控えてみてはいかがでしょうか。

結局クローン病の食事は大変てことです

『FODMAP』を多く含む食品のなかには、うどんや果物など、クローン病患者でも食べられそうな食品もあります。

『低脂質・低残渣』の食事を意識するだけでも大変なのに、『FODMAP』まで意識をすると食べるものがなさすぎて大変です。

しかし無視はできない要素です。

『FODMAP』を多く含む食品を食べててなんともなければそのまま食べ続けてみていいと思います。

もし「おなかの調子が微妙なんだよなー」、と感じるのであれば、少しずつ減らしてみて、何を食べたらおなかの調子が悪くなるか見極めてみるのが大事かと思います。

ぼくは運良く納豆が体に合わないことが分かったのでよかったですけどね・・・

いきなり全部我慢するのはストレスが溜まるのと思うので、少しずつ制限してみましょう。

健康に過ごせるなら『FODMAP』も意識してもいいかなと思いました。

今回はここまで!では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました