4分で出来る!低脂質ツナマヨサラダうどんの作り方!

スポンサーリンク
日常

どうも、こーでーです。

今回は4分で出来る低脂質の『ツナマヨサラダうどん』の作り方を紹介します。

材料はたった5つ!調理をとても簡単!

だれでもすぐに作ることができるので、ぜひお試しください。

この記事はこのような方々にオススメです。
  • 料理はしたいけど時間をかけたくない。
  • ダイエットをしてて脂質をなるべく摂りたくない。
  • クローン病などのIBD患者でもツナマヨを食べたい。

本文に入る前に簡単にぼくの自己紹介します。

僕はクローン病という難病を患っております。クローン病とは食道から肛門までに炎症がおきる病気です。

クローン病患者のほとんどは食事制限しており、僕もその1人です。

こーでー
こーでー
  • 脂質の少ない
  • 消化の良い

そういった食事を心掛けております。

それでは本文に戻ります。

低脂質『ツナマヨサラダうどん』の材料

それでは低脂質『ツナマヨサラダうどん』の材料を紹介します。

  • 冷凍うどん・・・・・・1玉
  • ノンオイルツナ缶 ・・・1缶
  • マヨネーズ ・・・・・・お好み
  • めんつゆ・・・・・・・お好み
  • レタス・・・・・・・・お好み
こーでー
こーでー

マヨネーズって脂質が多くてクローン病患者は控えた方がいい食品じゃないの?

実はこのマヨネーズ、通常のマヨネーズより脂質がかなり少ないです。

詳しくは《各材料の詳しい情報を紹介》の《マヨネーズ》をご覧ください。

低脂質『ツナマヨサラダうどん』の作り方

それでは低脂質『ツナマヨサラダうどん』の作り方を紹介します。

1.冷凍うどんを600wの電子レンジで3分加熱します。

こーでー
こーでー

冷凍うどんの商品ごとに加熱時間は異なるので、パッケージを見て確認してください。

2.ノンオイルツナ缶にマヨネーズを大さじ1入れます。

こーでー
こーでー

味見をしてマヨネーズの味がうすいなーと感じたら追加してください。しかし追加をすると脂質が多くなるので注意してくださいね。

3.加熱したうどんを冷水で冷やします。

こーでー
こーでー

ここでしっかり冷やすことでおいしさが増します!

4.レタスを好きなだけ盛りつけます。

こーでー
こーでー

レタス以外の野菜を盛りつけてもおいしいと思います!

5.うどんにめんつゆ大さじ1をかけたら完成です。

こーでー
こーでー

めんつゆはなんでもオッケーです。

低脂質『ツナマヨサラダうどん』の脂質はどれくらい?

こちらが完成した『ツナマヨサラダうどん』です。

エネルギーは約350カロリー脂質は約3gです。

カロリーも脂質もかなり抑えられているので、ダイエット向きなメニューだと思います。

さらにたんぱく質も約20gあり、筋トレしている方にもぜひ食べてほしいです。

こーでー
こーでー

クローン病患者はたんぱく質が不足しがちなので、『ツナマヨサラダうどん』を食べてたんぱく質を摂取しましょう。

不足しがちであるのですが、クローン病患者がたんぱく質を一気に摂りすぎると炎症を起こす可能性があります。

ぼく自身はたんぱく質を摂りすぎて症状が悪化した、という経験はないので今のところは気にせずに摂っていますが、もし思い当たる節がある方は1度たんぱく質の摂取を控えたほうがいいと思います。

各材料の詳しい情報を紹介

今回はクローン病患者でも食べられるように、脂質の少ない材料を用意しました。

それではそれぞれ詳しく解説していきます。

ノンオイルツナ缶

ツナ缶には、油漬けタイプ水煮タイプの2つあります。

油漬けタイプはその名のとおり、油に漬けているので脂質がとても多いです。

例をあげるとツナ缶で有名な『いなば食品』の油漬けタイプのツナ缶の脂質は18.6gです。

一方水煮タイプは、こちらもその名のとおり、水で煮ているので脂質はかなり少ないです。

こーでー
こーでー

ノンオイルタイプって呼ばれたりしますね。

今回ぼくが使用したノンオイルツナ缶の成分表はこちらです。

脂質は0.1gと、ほぼ脂質は無いに近いですね。

こーでー
こーでー

これならクローン病患者も安心して食べられますね。

さらにノンオイルツナ缶はたんぱく質も豊富に含まれており、クローン病患者はもちろん、筋トレしている方やダイエットしている方にもおすすめの食材です。

こーでー
こーでー

オススメだけどたんぱく質の摂りすぎには注意しましょうね。

マヨネーズ

こーでー
こーでー

マヨネーズって油を使ってるから脂質は多いんじゃないの?

そのとおりです。

マヨネーズで有名な『キユーピー』のマヨネーズですが、おおさじ1(15g)あたり脂質は11.2gでクローン病患者が食べるにはかなり脂質が多いです。

しかし『キユーピー』のマヨネーズはいろんな種類があります。

今回ぼくが使用したマヨネーズも『キユーピー』で販売している商品です。

それは『キユーピーライト(80%カロリーカット)』です。

こちらの商品の脂質は大さじ(15g)あたり、なんと1.5gです!

こーでー
こーでー

マヨネーズなんてクローン病とは無縁の商品だと思ってたので、もしかしたら食べられるのかと思ったときは感動しました。

脂質が少ないのはとてもいいことですが、通常のマヨネーズと比べて若干マヨネーズの風味が少ない気がします。

それでもちゃんとしたマヨネーズなので、通常のマヨネーズと置き換えて使用するのはなにも問題ありません。

こーでー
こーでー

この2つを使えば脂質の少ないツナマヨができますね!

あとは調子乗って使いすぎなければいいと思います・・・。

実食開始

それでは低脂質の『ツナマヨサラダうどん』を食べて行きましょう。

めっちゃおいしい!

ちゃんとツナマヨの味がします!

ここがまず感動ポイント高いです。

こーでー
こーでー

クローン病でも低脂質でツナマヨを食べられるのが嬉しいです!

そしてめんつゆがうどんとツナマヨのうまく合わせてくれています。

レタスがあることで歯応えが加わり、さらにサッパリ食べることができます。

これは暑い夏の日にぜひ食べてほしい1品ですね。

まとめ

今回の記事のまとめは以下のとおりです。

低脂質『ツナマヨサラダうどんの材料
  • 冷凍うどん・・・・・・1玉
  • ノンオイルツナ缶 ・・・1缶
  • マヨネーズ ・・・・・・お好み
  • めんつゆ・・・・・・・お好み
  • レタス・・・・・・・・お好み
低脂質『ツナマヨサラダうどんの作り方
  1. 冷凍うどんを600wの電子レンジで3分加熱します。
  2. ノンオイルツナ缶にマヨネーズを大さじ1入れます。
  3. 加熱したうどんを冷水で冷やします。
  4. レタスを好きなだけ盛りつけます。
  5. うどんにめんつゆ大さじ1をかけたら完成です。
低脂質『ツナマヨサラダうどんの栄養成分
  • エネルギー・・・350カロリー
  • 脂質・・・・・・3g
  • たんぱく質・・・20g

ツナ缶やマヨネーズは脂質が多いからといって、スーパーなどに行っても気にしないで見てませんでした。

しかし低脂質の商品があることが分かり、おかげで低脂質の『ツナマヨサラダうどん』を食べることができました。

こーでー
こーでー

低脂質でもしっかりとした味でおいしいです!ダイエットしてる方や筋トレしている方におすすめです!

これからもいろんな低脂質商品を使ったレシピを紹介していきたいと思います。

今回はここまで!では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました