どうも、こーでーです。
今回は『エバラ食品』から発売している『プチっと鍋』シリーズ『とんこつしょうゆ鍋』の紹介です。
結論から言うと脂質は1個あたり2.6gとかなり少なく、香り・味ともにとんこつがしっかりしていて、とてもおいしい商品でした!
- 脂質制限中でもとんこつを味わいたい。
- とんこつしょうゆが大好き。
本文に入る前に簡単にぼくの自己紹介します。
僕はクローン病という難病を患っております。クローン病とは食道から肛門までに炎症がおきる病気です。
クローン病患者のほとんどは食事制限しており、僕もその1人です。

- 脂質の少ない
- 消化の良い
そういった食事を心掛けております。
それでは本文に戻ります。
『プチっと鍋』シリーズ『とんこつしょうゆ鍋』

こちらが『エバラ食品』から発売している『プチっと鍋』シリーズ『とんこつしょうゆ鍋』です。
栄養成分

『プチっと鍋』シリーズ『とんこつしょうゆ鍋』1個(23gあたり)の栄養成分はこちらです。
- エネルギー・・・37カロリー
- たんぱく質・・・1.8g
- 脂質・・・・・・2.6g
- 炭水化物・・・・1.6g
- 食塩相当量・・・3.4g

脂質は少ないですが、塩分が多めですね。
作り方

1袋にこのような容器が6つ入っています。

容器を開けるととんこつの香りが広がります。

容器に入ってるポーションをかけ、150mlのお湯を足せば完成です。

この手軽さが『プチっと鍋』の良いところですね!
『プチっと鍋』シリーズ『とんこつしょうゆ鍋』の良いポイント

良いポイント1.脂質が少ない。
『プチっと鍋』シリーズ『とんこつしょうゆ鍋』の脂質は2.6gで、とんこつの脂っこいイメージから考えるとかなり少ないです。
とんこつで最初にパッと思いつくのはラーメンですよね。
ラーメンは脂質も多いのはもちろん、中華麺に含まれる『かんすい』という成分が、腸を刺激し炎症をおこす可能性があることから、クローン患者には不向きな料理とされています。

絶対食べちゃいけないというわけではないが、個人的には食べた後はちょっとおなかがギャルギュルするので食べることは控えています。
だからとんこつ風味を低脂質で味わえる『とんこつしょうゆ鍋』は、クローン病患者はもちろん、ダイエット中や脂質制限中の方にもオススメできる商品です。

もちろん手軽にとんこつラーメンを食べたい人も中華麺入れたらすぐできるので、そういう方にもオススメですね!
良いポイント2.とんこつがしっかり味わえる。

低脂質だから味が薄いんじゃないの?と思われるかもですが、そんなことはなくしっかりとんこつ風味が濃く味わえます。
さらにとんこつだけじゃなく、しょうゆ風味を感じることができ、まさにラーメン屋の『とんこつしょうゆ』を味わえます。

さすがにお店レベルとは言えないけど、家庭で味わえる中ではかなりおいしい部類だと思いました!

ちなみに今回使用したうどんの栄養成分はこちらです。

低脂質で高エネルギーなので、クローン病食にはうってつけですね!
『プチっと鍋』シリーズ『とんこつしょうゆ鍋』の注意ポイント

注意ポイント1.塩分が多い。
《栄養成分》をみてみると、塩分相当量が3.4gあります。
成人の1日の塩分摂取量は、目安で男性は7.5g、女性は6.5gなので、1食で3分の1以上の塩分を摂取することになります。
3食食べることを考えると、1日の塩分摂取量を超える可能性は充分に考えられます。

女性にいたっては半分近く摂取することになるので、なおさら超えちゃいそうですね・・・
塩分を摂り過ぎると高血圧の原因となり、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。
最近では糖尿病の発症リスクも高まることもわかり、塩分の摂り過ぎには注意が必要ですね。

とにかく摂り過ぎは健康に良くないということはわかるけど、おいしいから食べたくなってしまうのは仕方ないですよね・・・
まとめ

『プチっと鍋』シリーズ『とんこつしょうゆ鍋』のまとめは以下の通りです。
- エネルギー・・・37カロリー
- たんぱく質・・・1.8g
- 脂質・・・・・・2.6g
- 炭水化物・・・・1.6g
- 食塩相当量・・・3.4g
- 低脂質でとんこつしょうゆが味わえる。
- お湯を入れるだけで簡単に作ることができる。
- とんこつの風味が濃くシンプルにおいしい。
- 塩分が多いので食べ過ぎは注意。
とても美味しいとんこつしょうゆでした。
今回もうどんのスープとして使用しましたが、今度は中華麺で食べようかなと。

絶対おいしいけど中華麺はあまりクローン病によくないから悩むけど・・・
まぁそれは体調良ければ試してみようかなと思います。とりあえず今回は満足できて良かったです。
今回はここまで!では!
コメント