どうも、こーでーです。
今回は『イチビキ』から発売している『濃厚まぜ麺煮干し豚骨』の紹介です。
結論から言うと豚骨なのに脂質が3gと少なく、煮干と豚骨の風味が濃く、濃い口の方であれば絶対おいしいと感じる商品でした!
- 脂質制限の食事をしている。
- しょっぱい味が好き。
- 豚骨や煮干しの味が忘れられない。
本文に入る前に簡単にぼくの自己紹介します。
僕はクローン病という難病を患っております。クローン病とは食道から肛門までに炎症がおきる病気です。
クローン病患者のほとんどは食事制限しており、僕もその1人です。

- 脂質の少ない
- 消化の良い
そういった食事を心掛けております。
それでは本文に戻ります。
【イチビキ】の【濃厚混ぜ麺煮干豚骨】

こちらが【イチビキ】の【濃厚混ぜ麺煮干豚骨】です。
栄養成分

1袋あたりの栄養成分はこちらです。
- エネルギー・・・50カロリー
- たんぱく質・・・3.2g
- 脂質・・・・・・3g
- 炭水化物・・・・2.5g
- 食塩相当量・・・3.1g
『イチビキ』の『濃厚混ぜ麵煮干豚骨』の良いポイント

良いポイント1.手軽に低脂質の豚骨スープを味わえる。
豚骨スープといえば脂質の多いイメージですが、『イチビキ』の『濃厚混ぜ麵煮干豚骨』は脂質3gとかなり低脂質です。
そしてだいたい豚骨スープを味わえる場所は、ラーメン屋や中華屋などのクローン病患者には無縁なところが多いです。

しかも中華麺に含まれる『かんすい』という成分もクローン病患者にとって良くないので、なおさら食べにくいですよね。
それに比べて『イチビキ』の『濃厚混ぜ麵煮干豚骨』は、うどんやそうめんでも自分が安心して食べられる麺類を混ぜるだけで食べることができます。
無理して脂質が多いとわかりきっている飲食店に行かずとも、手軽に味わえるのも良いポイントですね。

飲食店などは栄養成分がわからないところもありますが、商品だったら裏面などに記載されており、目でみて脂質の量が分かるので助かりますよね。
良いポイント2.味が濃くておいしい

まぜめんの素をあけると、煮干しの香りがばーっと広がります。
ちなみにきざみ海苔は付いてきます。
お味のほうですが、煮干と豚骨の味がちゃんと味わえておいしかったです。

個人的に『幸楽苑』の『つけ麺』の味と似ている気がしました!
味はおいしいんですけど、少ししょっぱいなーとも感じました。
ぼくは濃い味が好きなので食べられましたが、人によっては食べられない人もいるかもしれません。

パッケージの裏面に、アレンジメニューとしてつけ麺風にもできます。
お湯を注ぐだけなので、このしょっぱさであればつけ麺風でもおいしく食べられると思います。

もしかしたら家庭で『幸楽苑』の『つけ麺』を味わえるかもしれませんよ!
『イチビキ』の『濃厚混ぜ麵煮干豚骨』の注意ポイント

注意ポイント1.塩分が多い。
《栄養成分》をみてみると、塩分相当量が3.1gあります。
成人の1日の塩分摂取量は、目安で男性は7.5g、女性は6.5gなので、1食で3分の1以上の塩分を摂取することになります。
3食食べることを考えると、1日の塩分摂取量を超える可能性は充分に考えられます。

女性にいたっては半分近く摂取することになるので、なおさら超えちゃいそうですね・・・
塩分を摂り過ぎると高血圧の原因となり、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。
最近では糖尿病の発症リスクも高まることもわかり、塩分の摂り過ぎには注意が必要ですね。

とにかく摂り過ぎは健康に良くないということはわかるけど、おいしいから食べたくなってしまうのは仕方ないですよね・・・
まとめ

『イチビキ』の『濃厚混ぜ麵煮干豚骨』のまとめは以下のとおりです。
エネルギー・・・50カロリー
たんぱく質・・・3.2g
脂質・・・・・・3g
炭水化物・・・・2.5g
食塩相当量・・・3.1g
豚骨スープなのに低脂質で味わえる。
煮干しと豚骨の味が濃くおいしい。
塩分が多く含まれているので、摂取量に気をつける。
クローン病患者などの食事を脂質制限している方だとなかなか食べられない豚骨ですが、このような低脂質で味わえる商品があるのは助かりますね。

スーパーなどで低脂質商品を見つけたときの嬉しさは半端じゃないですよ!
低脂質なのにおいしい煮干豚骨でした。
今回はここまで!では!
コメント