どうも、こーでーです。
今回は電子レンジで簡単にすぐできる『低脂質きな粉餅』のレシピを紹介します。

料理が苦手、そして面倒くさがりのぼくが毎日食べるくらいなので本当にオススメです!
すぐに作り方をご覧になりたい方は《『低脂質きな粉餅』の作り方》からご覧いただけます。
- なんとなく餅を調理するのがめんどくさいと思っている。
- 低脂質高カロリーの料理を食べたい。
- きな粉餅が大好き。
本文に入る前に簡単にぼくの自己紹介します。
僕はクローン病という難病を患っております。クローン病とは食道から肛門までに炎症がおきる病気です。
クローン病患者のほとんどは食事制限しており、僕もその1人です。

- 脂質の少ない
- 消化の良い
そういった食事を心掛けております。
それでは本文に戻ります。
『低脂質きな粉餅』の材料
それでは『低脂質きな粉餅』の材料を紹介します。

- 角餅・・・・・・・・・ 3個
- とろけるきなこ ・・・・お好み
- メイプルシロップ ・・・お好み

『とろけるきなこ』ってなんですか?
とお思いの方もいらっしゃるはずです。
各材料の詳しい情報については、《各材料の詳しい情報の紹介》からご覧いただけます。
『低脂質きな粉餅』の作り方
それでは『低脂質きな粉餅』の作り方を紹介します。

1.耐熱皿に角餅を置き、ひとまわりメイプルシロップをかける。

メイプルシロップをかけることで耐熱皿に餅がくっつくのを防げます。

2.角餅をラップをしないで600wの電子レンジで1分50秒加熱します。

加熱を終えたらすぐに角餅を皿からはがせばくっつかないですよ!

3.『とろけるきなこ』とメイプルシロップをかけて完成です。

『とろけるきなこ』→メイプルシロップの順番に入れるときな粉が飛び散りませんよ!
『低脂質きな粉餅』の栄養成分

こちらが完成した『低脂質きな粉餅』です。
おおよその栄養成分はこちらです。
- エネルギー・・・420カロリー
- 脂質・・・・・・1.2g
- たんぱく質・・・7.5g
- 炭水化物・・・・96g

低脂質でありながら高カロリーなので、クローン病患者にオススメのレシピです。
各材料の詳しい情報を紹介
今回は主に低脂質高カロリーな材料を使っています。
それぞれどのような特徴があるのか、詳しく解説していきます。
角餅

餅はクローン病患者にとって定番の食材です。
その理由は栄養成分にあります。
角餅の脂質はどれくらい?

100gあたり脂質は0.5gと少なく、227カロリーと高カロリーです。

まさに低脂質高カロリーの代表的な食材といえます。
角餅の特徴
さらに餅の特徴として、消化の良さがあります。
餅の原材料はもち米で、もち米の主成分はデンプンです。
デンプンは消化に良い成分ですので、餅は消化の良い食材といえます。

消化に良い食材なら安心して食べることができますね。
餅を食べるときの注意点
先ほどクローン病患者にとってオススメの食材と紹介しましたが、注意する点もあります。
それは腸に狭窄がある方は食べないほうがいいということです。
狭窄とは、簡単にいえば狭くなっている部分ということです。
狭くなっている部分に餅が詰まる可能性があり、腸閉塞をおこす危険性があります。
クローン病患者の中には狭窄ができやすい患者もおり、そういう方には餅を食べることをオススメしません。
狭窄がない方でも、しっかり噛んで餅を飲み込むようにしましょう。

ぼくも1度、餅ではないけど腸閉塞をおこしたことがあり、とてもきつかったので無理して食べるのはやめましょう。
『とろけるきなこ』

『しんせい』で販売している商品です。
主にごまの商品を販売している会社です。
『とろけるきなこ』の原材料

『とろけるきなこ』の原材料はきな粉もありますが、ごまやオリゴ糖など含まれています。

きな粉が苦手な方でも食べられる商品だと思います!
『とろけるきなこ』の脂質はどれくらい?

100gあたり脂質は11.7gです。
一般的なきな粉は100gあたり脂質は23gなので少ない方ですね。
これは原材料にオリゴ糖などが含まれてるので、脂質が少なくなったと考えられます。

脂質は少ないに越したことはないので、クローン病患者にはありがたいですね。
あとたんぱく質が17.2gとわりと含まれており、クローン病患者的には多いかもしれません。

たんぱく質は摂りすぎると炎症を起こす可能性があります。
ぼく自身はそこまで気にしてはいませんが、症状が落ち着いていない方は摂取を控えたほうが無難だと思います。
『とろけるきなこ』の特徴
『とろけるきなこ』の特徴はやさしい甘さです。
一般的なきな粉に甘みは少ないと思います。

原材料は大豆のみなので甘みは少ないですよね。
しかし『とろけるきなこ』は、いろんな糖が原材料に含まれているので甘みがあります。
しかもこの甘さがちょうど良くておいしいです。
きな粉の風味も残っているので、きな粉好きな方にもオススメですね。

ぼく個人的には一般的なきな粉より『とろけるきなこ』のほうが好みです!
『とろけるきなこ』を食べるときの注意点
『とろけるきなこ』のみならずきな粉全般にいえる、食べるときの注意点があります。
きな粉は食物繊維が豊富に含まれており、特に不溶性食物繊維が豊富に含まれております。
不溶性食物繊維はクローン病患者であれば、摂取を控えるべき栄養素です。
クローン病患者が不溶性食物繊維を摂取すると、腸を刺激し炎症をおこす危険性があります。

もちろん健常者が摂取する分には炎症とかは気にしなくていいと思います。
体調が悪い時はきな粉の摂取は控えた方がいいですね。
ちなみに一般的なきな粉は100gあたり食物繊維は17gに対し、『とろけるきなこ』は100gあたり食物繊維は7.4gなので、多少は安全かもしれないです。

それでも食べるときは自分の体調を見極めて食べるようにしてくださいね。
一方『水溶性食物繊維』は意識してぼくは摂っているので、下記の記事を参考んにしてみてください。
実食開始

それでは『低脂質きな粉餅』を食べていきたいと思います。
いただきます。
おいしい!
『とろけるきなこ』だけでもおいしいんですが、メイプルシロップを混ぜることでさらにおいしくなります。
さらにメイプルシロップのおかげで餅の喉とおりが良くなり食べやすくなりますよ。

ぼくはだいたい『とろけるきなこ』は4g、メイプルシロップは20gいれますが、好みによって量を変えてもいいと思います。
まとめ

今回の記事のまとめは以下のとおりです。
- 角餅・・・・・・・・・ 3個
- とろけるきなこ ・・・・お好み
- メイプルシロップ ・・・お好み
- 冷凍うどんを600wの電子レンジで3分加熱します。
- ノンオイルツナ缶にマヨネーズを大さじ1入れます。
- 加熱したうどんを冷水で冷やします。
- レタスを好きなだけ盛りつけます。
- うどんにめんつゆ大さじ1をかけたら完成です。
- エネルギー・・・350カロリー
- 脂質・・・・・・3g
- たんぱく質・・・20g
ぼくはほぼ毎日『低脂質きな粉餅』を食べています。
毎日食べていたおかげで体重を増やすことができました。
クローン病患者は痩せ気味の方が多いので、多くのカロリーを摂れる『低脂質きな粉餅』は体重を増やしたいならオススメですね。

1ヶ月で1キロ増えました!
あと単純においしいのでぜひ食べてほしいですね。
またおいしいレシピがあれば紹介しますね。
今回はここまで!では!
コメント